1. HOME
  2. ブログ
  3. 議会活動
  4. 日本酒や焼酎、泡盛が文化遺産に
BLOG

ブログ

議会活動

日本酒や焼酎、泡盛が文化遺産に

◇日本酒などが無形文化遺産に
パラグアイ(南米)で開かれたユネスコにて、日本酒や焼酎、泡盛が「伝統的酒造り」全会一致で無形文化遺産への登録が決定しました。
特に日本酒は、国内での人気は低迷しているようですが海外での人気は高まっています。
秦野市にも1つだけ酒蔵があり、その「株式会社 金井酒造」は、先日開催された東京国税局酒類鑑評会の清酒純米吟醸部門と清酒純米燗酒部門で優等賞を受賞したと地域紙に掲載されていました。私も「黒笹BLABCK純米大吟醸」は飲んだことがありませんが、再ブームのきっかけになればと思います。

日本の「伝統的酒造り」ユネスコの無形文化遺産 登録決定(NHK)
金井酒造店の「黒笹」優等賞 東京国税局酒類鑑評会で(タウンニュース秦野版)

◇議会運営委員会
議会運営委員会に出席しました。
今回は、下記内容の審査・協議事件を行いました。

(1)令6陳情第5号 秦野市議会議員選挙における投票日の変更を求める陳情【賛成全員:趣旨了承すべきもの】
・これまでの経過では、昨今の猛暑により夏季には「熱中症警戒アラート」が頻繁に発令されています。
そのため、次期秦野市議会議員選挙の投票期日を適正な時期に改めるよう検討して欲しいというものです。
結果、1つの会派が「猛暑の季節での選挙は、投票に行くのに厳しさがあることは理解するが、期日を変更するという市民の機運が高まっていないこと。また、議員は4年間の付託をされているので途中で辞職するということに対しては賛成できない。また、一人の陳情に対して期日を変更するのは、どうかと思う。」という旨の意見が出されました。
選挙日程を変更するには、解散特例法で定める議員数の4分の3以上の出席し、5分の4以上が同意する必要がありますので、本陳情の審議をこれ以上実施しても進展がないことから、趣旨了承で賛否が図られ賛成全員で趣旨了承するものということになりました。
この判断により、今後は議会運営委員会との審議は行われませんが、今後は議会報告会などを開催し市民の意見を聞く場を設ける意見が多く出されました。
当初は、時期を夏季以外へ変更する方向で多くの賛同を得ていたのですが、急な展開となってしまいました。これも民主主義の尊重だと思います。
(2)議員定数の在り方について
・こちらの協議についても、来年の6月以降、自治連やPTAなどと議会運営委員会で、意見交換会を実施し、広く意見を聴取することとなりました。

◇議会報編集委員会
・今後の議会だよりの在り方について、協議を行いました。
結果、一般質問の部分として、相模原(囲み)、小田原(1つのQ&Aと他項目)市議会、開成(ジャンル別)議会の紙面とすること。
議案の賛否につきましては、相模原、小田原市議会を参考とする。
議案の掲載につきましては、茅ヶ崎、都城市議会を参考とすることとしました。
さらに、委員会の掲載につきましては、空いた部分を今後どのように活用するか検討を継続することとなりました。

◇会派(創和会・市民クラブ)の動画サイト開設

これからも、議員は何をしているのかを少しでも分かってもらえるよう、会派での発信ができればと思います。

◇市役所内でのOMOTANコイン活用
今朝、来年の秦野市賀詞交歓会の案内が届き、参加費をOMOTANコインで決済することができるという記載を見て、議会局 議事政策課 総務担当を訪問し、議員第1号としてQRコードを読み取り支払いました。
決済後にスマホから出される音「OMOTAN」が可愛らしいなという反響でした。
現在、プレミアムポイントバックキャンペーン中です。是非、ご利用下さい。

OMOTANコイン専用ホームページ

◇マイナンバーカードと保険証の紐付け方法
先日、他の議員から「マイナンバーカードと保険証を紐付けする方法を知ってる?」と聞かれ調べてみました。
方法は下記の通り2つあります。

①マイナンバーカードを読み取れるスマートフォンにマイナポータルのアプリを入れて設定する方法
②病院などの医療機関に設置されている顔認証付きカードリーダーで行う方法

なお、2つ目のカードリーダーで行う方法②は、秦野市役所でも可能です。
場所は市役所1階戸籍住民課と2階国保年金課にカードリーダーが設置してありますのでご利用できます。

  1. この記事へのコメントはありません。

  1. この記事へのトラックバックはありません。

CAPTCHA


関連記事