1. HOME
  2. 活動報告
  3. メールマガジン【2025/3/31 配信】 162号
活動報告

news

メールマガジン

メールマガジン【2025/3/31 配信】 162号

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
◆◆◆ 秦野市議会ニュース『きずな』◆◆◆ 162号 2025/3/31
絆(きずな)未来へつなぐ秦野(まち)づくり 市議会議員 やひろ伸二
───────────────────────────────────
本ニュースは、私の議員活動や秦野市の動向をメールマガジンという形で配
信させて頂いております。
ご意見、ご要望やご質問等があればメールにてお送り下さい。
皆様からのメールをお待ちしております。
送り先E-mail:shinji.yahiro@jcom.home.ne.jp
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
~ 本号の主な内容 ~
┏ トピックス:○大船渡の林野火災への本市緊急消防援助隊派遣を終了
        ○本市がバイオマス産業都市へ認定
        ○北中学校の読書活動が文部科学省から表彰
        ○市中心市街地活性化基本計画を内閣総理大臣が認定
┏ 活動紹介 :○令和7年3月第1回定例月会議(予算会議)が終了
        ○会派による「政策提言(防災について)」を市長へ手交
        ○市内幼小中学校の卒業式に参列
┏ お知らせ :○市道7号線の災害復旧工事に伴う通行止め
        ○パブリック・コメントの実施結果
        ○「第69回秦野丹沢まつり」開催(4月19日〜20日)
        ○第6回秦野丹沢野外彫刻展入選作品の決定
        </em○妊産婦タクシー利用助成事業の終了
        </em○マイナ救急実証事業の再継続
───────────────────────────────────
メールマガジンをご登録の皆様へ

◇災害級の山林火災への対策◇
世界各地で頻発する山林火災には、さまざまな要因が複雑に絡み合っていま
す。特に深刻なのは、気候変動による影響です。地球規模で気温が上昇するこ
とで干ばつや熱波が増加し、森林が乾燥して、わずかな火種でも大規模な山火
事に発展するリスクが高まっています。オーストラリアやアメリカ・カリフォ
ルニア州、地中海沿岸地域などでは、過去最大級の火災が毎年のように報告さ
れ、被害も拡大しています。
日本国内でも近年、山林火災が増加傾向にあります。2025年2月に岩手県大
船渡市で発生した火災では約2,900ヘクタールが焼失し、甚大な被害をもたら
しました。同年3月には、愛媛県今治市や岡山県岡山市、宮崎県宮崎市でも大
規模な山林火災が相次ぎ、多くの住民が避難を余儀なくされています。2021年
に発生した栃木県足利市の火災も、ハイカーの火の不始末により約106ヘクタ
ールを焼失しました。
国内の山林火災の原因は、人為的要素が中心です。野焼きや焚き火、タバコの
不始末などの不注意、さらには意図的な放火も報告されています。また、気候
変動に伴う冬季の降水量減少や乾燥期間の延長、林業の衰退による森林放置、
松くい虫など害虫による枯死木の増加など、さまざまな要素が火災リスクを高
めています。
これからの季節、ハイキングや登山、キャンプ、花見など自然を楽しむ機会
が増えます。一人ひとりが防火意識を徹底し、火の取り扱いに十分注意するこ
とが大切です。また、自治体レベルでの森林管理強化、さらに地球規模の気候
変動への対策も欠かせません。身近な取り組みからグローバルな視点まで、総
合的な対策が必要となっています。

◇自衛隊ヘリまで派遣した岡山県…世界が大規模な山火事で悲鳴
https://news.yahoo.co.jp/articles/6f5cbd0e310ceafee57c834aed7c7d6736057b08
◇LA近郊の山火事鎮圧 2日から入域規制を解除方針 復旧本格化へ
https://www3.nhk.or.jp/news/html/20250202/k10014710041000.html
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
┏ トピックス
───────────────────────────────────
○大船渡の林野火災への本市緊急消防援助隊派遣を終了
───────────────────────────────────
令和7年3月3日(月)から本市から岩手県大船渡市の林野火災に対する本
市緊急消防援助隊の派遣を下記の通り終了しました。
本市は、緊急消防援助隊神奈川県大隊は消防応援活動として第三次派遣まで
実施しておりましたが、林野火災の鎮火に伴い被災地を引き揚げたことから、
本市緊急消防援助隊の派遣を終了しました。
<詳細>
1.本市緊急消防援助隊の派遣概要
(1)派遣期間
令和7年3月3日(月)から同月13日(木)まで(計11日間)
(2)派遣人数
第一次派遣から第三次派遣までで、延べ21名を派遣
2.緊急消防援助隊神奈川県大隊の派遣概要
(1)派遣期間
本市派遣期間と同様
(2)派遣人数
第一次派遣から第三次派遣までで、延べ1,014名(本市職員含む。 )
を派遣

◇大船渡の林野火災、発生から1カ月 がれき散乱、鎮圧も鎮火に至らず
https://www.iwate-np.co.jp/article/2025/3/26/182016
───────────────────────────────────
○本市がバイオマス産業都市へ認定
───────────────────────────────────
2月27日(木)本市は、令和6年度に開催された選考委員会での審査の結
果、都市近郊という立地を踏まえた高い地域波及効果が期待され、全国では1
04番目、1都3県では初のバイオマス産業都市として、認定されました。
この「バイオマス産業都市」の認定は、バイオマス利活用において、経済性
が確保された循環システムを構築し、地域の特色を生かしたバイオマス産業を
軸とした環境にやさしく災害に強いまち・むらづくりを目指す地域のことであ
り、関係7府省(内閣府、総務省、文部科学省、農林水産省、経済産業省、国
土交通省、環境省)が共同で選定しています。
平成 25 年度にこの取組みが開始されて以降、令和5年度までに、103 の自
治体が選定されました。
<内容>
2 認定証授与式
日時:令和7年3月 10 日(月) 場所:農林水産省本館7階 第3特別会議室
午前 11 時から 11 時 30 分まで
3 公表状況
市及び農林水産省のホームページにて公表しています。

◇バイオマス産業都市について(農林水産省)
https://www.maff.go.jp/j/shokusan/biomass/b_sangyo_toshi/attach/pdf/b_sangyo_toshi-124.pdf
───────────────────────────────────
○北中学校の読書活動が文部科学省から表彰
───────────────────────────────────
この度、秦野市立北中学校の特色ある読書活動として、教育課程編成と子供
の読書活動推進を関連付け、週1回約20分間の「朝読書」や生徒主体の読書
活動推進策として実施されている、図書委員会を中心とした活動の取組みが評
価され、表彰されることとなりました。
<内容>
1.概要
文部科学省では、平成 14 年度から、国民の間に広く子どもの読書活動につ
いての関心と理解を深めるとともに、子どもが積極的に読書活動を行う意欲
を高める活動を推進するため、特色ある優れた実践を行っている学校・園、
図書館、団体・個人に対し、大臣表彰が行われており、本市においては、令
和6年度に秦野市立末広小学校が表彰されています。
今回、秦野市立北中学校の特色ある読書活動として、図書委員会を中心とし
た活動の取組みが評価され表彰の表彰となりました。
2.表彰式
(1)日時
令和7年4月 23 日(水)午後1時から午後5時まで(予定)
(2)場所
独立行政法人国立青少年教育振興機構
国立オリンピック記念青少年総合センター カルチャー棟大ホール
(東京都渋谷区代々木神園町3-1)

◇令和7年度子供の読書活動優秀実践校・園・図書館・団体(個人)
文部科学大臣表彰被表彰者一覧(文部科学省)
https://www.mext.go.jp/content/20250321-mxt_chisui01-000040478_1.pdf
───────────────────────────────────
○市中心市街地活性化基本計画を内閣総理大臣が認定
───────────────────────────────────
この度、秦野駅北口周辺地区のにぎわい創造の取組みを推進するため、中心
市街地活性化に関する法律第9条に基づき策定した「秦野市中心市街地活性化
基本計画」について、本年1月15日付けで申請を行い、本日、内閣総理大臣
により認定されました。
なお、計画期間は、令和7年4月1日から令和12年3月31日までの5年
間となります。

◇神奈川県秦野市 中心市街地活性化基本計画概要(内閣府)
https://www.chisou.go.jp/tiiki/chukatu/pdf_nintei/284_hadano_gaiyou.pdf
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
┏ 活動紹介
───────────────────────────────────
○令和7年3月第1回定例月会議(予算会議)が終了
───────────────────────────────────
3月24日(月)令和7年3月秦野市議会第1回定例月会議が閉会しました。
今定例月会議は、令和7年度予算を審議する議会であり、多くの時間を費や
し議論を行いました。
結果や内容につきましては、後日、議会の終了後に作成している「議会だよ
り」にて報告を致しますのでご覧下さい。
また、2月27日(木)には、行政の「令和7年度 施政方針」の中に掲げ
られた6つのリーディングプロジェクトに対し会派(創和会・市民クラブ)を
代表し21項目にわたる代表質問を行いましたので合わせてご覧下さい。

◇令和7年3月第1回定例月会議の概要・結果(秦野市議会)
https://www.city.hadano.kanagawa.jp/www/contents/1739398573709/index.html
◇秦野市議会 議会中継システム 代表質問 八尋伸二(秦野市議会)
https://hadano-city.stream.jfit.co.jp/?tpl=play_vod&inquiry_id=1697
───────────────────────────────────
○会派による「政策提言(防災について)」を市長へ手交
───────────────────────────────────
3月18日(火)会派(創和会・市民クラブ)より、高橋市長へ「「政策
提言(防災について)」を手交しました。
会派は、半年間にわたり、能登半島地震(志賀町)への現地視察による調査
研究やアドバイザーからの助言を頂き提言書を纏め上げてきました。
会派による政策提言は、秦野市議会として初めてであり、メディアによる取
材も受けました。主な内容は下記の通りです。
これからも、市民の皆様の声を聴きながら、街の課題解決が進められるよう
政策提言を進めてまいります。
<内容>
1.提言の動機
(1)能登半島地震の復興の遅れ
(2)8月の秦野市を震源とする地震
(3)台風10号による過去に例を見ない被害
(4)国による防災庁設置の動き
(5)AIの技術革新
2.提言項目
(1)行政との連携 つながるまちの声
~市民・行政・議会のリアル情報の共有~
①議員代表の災害対策本部へのオブザーブ参加
②災害時の地域での市担当職員と議員との連携強化
③電子やアナログを駆使したリアルタイム情報の共有
(2)避難所の環境 みんなの心が安らげる環境と情報のつながり
~学校施設整備と避難所内での情報共有~
①避難者の健康維持に欠かせない学校施設の空調整備
②安心して避難所生活を送るための情報の共有化
③企業のノウハウを生かすための連携協定の締結推進

◇一般質問(3日目)と政策提言(やひろ伸二オフィシャルサイト)

一般質問(3日目)と政策提言


───────────────────────────────────
○市内幼小中学校の卒業式に参列
───────────────────────────────────
3月は、別れの多いシーズンであり、卒園・卒業のシーズンでもあります。
私は下記の通り、来賓として参列し園児・生徒の門出に立ち合いました。
<出席した卒園・卒業式>
・3月12日(水)秦野市立西中学校
・3月17日(月)秦野市立ほりかわ幼稚園(閉園となる最後の卒園式)
・3月19日(水)秦野立堀川小学校

◇卒業式から議会(やひろ伸二オフィシャルサイト)

卒業式から議会


◇最後の卒園式と政策提言(やひろ伸二オフィシャルサイト)

最後の卒園式と政策提言


◇堀川小学校 卒業式(やひろ伸二オフィシャルサイト)

堀川小学校 卒業式


━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
┏ お知らせ
───────────────────────────────────
○市道7号線の災害復旧工事に伴う通行止め
───────────────────────────────────
令和6年8月の台風第10号に伴う大雨の影響により崩落した弘法山の抜け
道として利用されている市道7号線について、現在、片側交互通行を行ってい
ますが、災害復旧工事を実施するため、一部区間で車両及び歩行者の全面通行
止めとなります。
期間や区間は下記の通りです。
<期間や区間>
1.期間:令和7年3月18日(火)午前9時から6月上旬まで(予定)
2.区間:市道7号線(南矢名地内~曽屋地内)
3.その他:
解除については、工事の進捗により、市ホームページや現場の看板等で周知
されます。

◇市道7号線道路災害復旧工事(令和6年度繰越明許) (秦野市)
https://www.city.hadano.kanagawa.jp/www/contents/1513248879135/simple/sidou7.pdf
───────────────────────────────────
○パブリック・コメントの実施結果
───────────────────────────────────
2件のパブリック・コメントの実施結果が出されました。
市民の皆様へはご協力ありがとうございました。
<詳細>
1.はだの障害福祉推進プラン(案)
・意見提出:212件
2.投票率等の向上に係る取組方針(案)
・意見提出:182件
3.秦野名水の活用戦略(案)
・意見提出: 69件
◇パブリック・コメントとは
https://www.city.hadano.kanagawa.jp/www/genre/1000000000736/index.html
◇はだの障害福祉推進プラン(案)に対するパブリック・コメントの実施結果
について(秦野市)
https://www.city.hadano.kanagawa.jp/www/contents/1544578573775/simple/hadanosyougaifukusisuisinpurankekka0321pdf.pdf
◇投票率等の向上に係る取組方針(案)に対するパブリック・コメントの実施
結果について(秦野市)
https://www.city.hadano.kanagawa.jp/www/contents/1544578573775/simple/touhyouritukoujyounikakarutorikumihousinkekka0703.pdf
───────────────────────────────────
○「第69回秦野丹沢まつり」開催(4月19日〜20日)
───────────────────────────────────
本市最大の観光資源の一つである表丹沢の魅力を広く宣伝する「第69回秦
野丹沢まつり」が、令和7年4月19日(土曜日)、20日(日曜日)に開催され
ます。多くの方々のご来場をお待ちしています。
詳細はホームページをご覧ください。
<期間・場所>
1.期間:令和7年4月19日(土)〜20日(日)
2.場所:(1)4月19日(土)県立秦野戸川公園会場
(2)4月20日(日)①県立秦野戸川公園会場
②秦野市立西中学校会場

◇第69回秦野丹沢まつり(秦野市)
https://www.kankou-hadano.org/tanzawa69/
◇第69回丹沢まつり特設ページ
https://www.kankou-hadano.org/tanzawa69/
───────────────────────────────────
○第6回秦野丹沢野外彫刻展入選作品の決定
───────────────────────────────────
市制施行70周年を記念して、新たな野外彫刻を市内に設置するため、本年
1月7日から第6回秦野丹沢野外彫刻展を開催し、マケット(模型)作品の全
国公募を行いました。
この度、応募があった91点のマケット作品について、選考協議会による厳
正な審査を行った結果、70周年記念賞2点及び佳作6点が決定しましたので、
下記の通りお知らせ致します。
なお、70周年記念賞に選ばれた作品は、令和7年度中に、県立秦野戸川公
園及びはだの丹沢クライミングパークへそれぞれ設置されます。
<詳細>
1.70周年記念賞入賞作品
(1)県立秦野戸川公園
①作品名:「星に向かう樹」
②作 者:吉田 隆(72歳・石川県出身)
(2)はだの丹沢クライミングパーク
①作品名:「巨石に就て」
②作 者:松岡 圭介(44歳・宮城県出身)
2.佳作
№ |       作品名     |     作 者
1  「映す帆」           宮坂 慎司
2  「環」             武田 充生
3  「Natural Posture「メグル」」 水本 智久
4  「IMAGINE・VEIL」      藤井 浩一朗
5  「進化景色(森の集まり)」   土田 義昌
6  「アキレウス」 谷 明
3.審査結果の公表
3月31日(月)に市ホームページで公開します。
4.今後の予定
4月1日(火)から13日(日)まで、宮永岳彦記念美術館市民ギャラリー
において、応募作品全91点を展示した「マケット展」を開催します。

◇第6回秦野丹沢野外彫刻展「OMOTAN Sculpture Award」(秦野市)
https://www.city.hadano.kanagawa.jp/www/contents/1732788760484/index.html
───────────────────────────────────
○妊産婦タクシー利用助成事業の終了
───────────────────────────────────
妊産婦タクシー利用助成事業は、妊婦健康診査、出産に伴う入退院及び産婦
健康診査における、自宅から医療機関までのタクシー料金に対して、妊産婦1
人につき上限15,000円を助成していましたが、令和5年11月に産科有
床診療所が市内で開院し、受診者が順調に伸びていることから、事業の見直し
を図り、令和7年5月31日(土)までの利用分をもって終了することなりま
した。
なお、経過措置として、令和8年3月31日(火)まで申請を受け付け致し
ます。

◇妊産婦タクシー利用助成事業(秦野市)
https://www.city.hadano.kanagawa.jp/www/contents/1680325796956/index.html
───────────────────────────────────
○マイナ救急実証事業の再継続
───────────────────────────────────
マイナ救急実証事業について、令和6年度に引き続き、実証事業を下記の通
り継続致します。
<詳細>
1.実施期間(予定)
令和7年4月14日(月)から令和8年3月31日(火)まで
2.事業概要
救急出動において、傷病者の健康保険証利用登録をしたマイナンバーカード
(マイナ保険証)を活用し、病院選定等に資する情報を把握する取組みです。
3.本市の実施救急隊数
全救急隊6隊
4.実施消防本部数
本市を含む全国全ての消防本部(720消防本部の救急隊5,334隊)
5.期待される効果
体調が優れない傷病者は、救急隊員に説明する負担が軽減されるとともに、
救急隊員は、正確な情報を取得することで搬送先医療機関を円滑に選定でき
るものです。

◇まほろば秦野通信(秦野市)
https://www.city.hadano.kanagawa.jp/www/contents/1730782851032/simple/1105_061106.pdf
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
△ イベントカレンダー
───────────────────────────────────
本市のイベント情報は、秦野市トップページの「イベントカレンダー」をご
覧下さい。
◇秦野市トップページ(秦野市)
https://www.city.hadano.kanagawa.jp/www/index.html
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
◆本メールの配信を停止及び配信先アドレス変更をご希望の方は本メールアド
レスへ返信し、お知らせ下さい。
◆メールマガジンの読者を募集しています。皆様のお知り合いの方に、ご紹介
頂けると幸いです。お申し込みは、私のホームページからご登録頂けます。
◆次回の配信は4月下旬頃を予定しております。
  ┏◇───────────────────────────────
 ┌─╂ 秦野市議会議員  やひろ 伸二(八尋 しんじ)
■━┛<事務所>
│   〒259-1392 神奈川県秦野市堀山下1番地
│   TEL 0463-88-2777 FAX  0463-88-1443
│  <自宅>
│   〒259-1331 神奈川県秦野市堀西70-1
│   TEL&FAX 0463-87-6224
│   E-mail    shinji.yahiro@jcom.home.ne.jp
│   ホームページ https://www.shinjiyahiro.com/
□──────────────────────────────────

最新記事