理科授業支援から政策提言の検討

◇理科授業支援
秦野市立西中学校で「静電気(中2)」の理科授業支援を行いました。
毎回のことですが、クラス毎に雰囲気が違うのが面白いなと感じましたし、実験を行う際に個々で考察や予測をするのですが、間違った予測をする方が覚えてもらえるのではないかなと私は思って支援をしています。
授業終了後、生徒より個別に「ありがとう!」と声をかけられ嬉しくなり、「楽しかった?」と声をかけ返させてもらいました。
隣の先輩は、「頑張れよ!」と生徒に声をかけていました。
また、理科の実験に積極的に取組んでくれた生徒たちに日本の未来に光を感じました。
私は午後から議会の予定があり、5クラスある中で4クラスの支援をされてもらいました。
最後まで、支援をしてくださった先輩方に心より感謝申し上げます。
◇議会での政策提言の検討
午後は、各常任委員会での政策提言案を外部講師 長内 さんにレビューしたのちアドバイスを頂きました。
私は総務常任委員会に所属していますので、「防災」についての政策提言案のレビューに同席しまし、長内さんとアドバイスを頂くなど議論を深めました。
今後は、再度総務常任委員会で最終の纏めを行うことになりますが、市民の安心・安全に繋がるようにしたいと思います。
◇会派の政策提言の検討
常任委員会の政策提言に続き、会派(創和会・市民クラブ)の政策提言について、引き続き 長内 さんのアドバイスを頂きました。
テーマは総務常任委員会と同じ「防災」としていますが、能登半島地震で被災した志賀町の行政・議会の方々と意見交換をした結果を基に、本市の災害対応について検討を続けた結果の纏めとなります。
有意義な意見交換ができ、良いアドバイスを頂戴しました。
出来れば、今年度中に纏めて行政へ提言したいと思います。
◇叙勲のお祝い
電機連合神奈川地協 組織内議員「いちょう会」をご卒業された先輩議員、山本(旧横須賀市議会)先輩、山田(旧鎌倉市議会議員)先輩が、昨年、秋の叙勲「旭日双光章」を受章されましたので、現役のいちょう会でお祝いを行いました。
近況をお聞きしたところ、お二人ともに今も地域に関わることにご尽力をされているようで、ご卒業はされていますが、まだまだ現役でもおかしくない状況だというお話をお聞きし、私が卒業しても、こんな先輩になりたいなと憧れを感じました。
これからも、地域の支援とともに、私たち「いちょう会」のサポートも少しだけお願いし、お祝いの会は終了しました。
この記事へのコメントはありません。